帽子を脱いだ瞬間、前髪がペタッ、トップもつぶれてしょんぼり…。
そんな経験ありませんか?
私も以前は、外出先で帽子を脱ぐのがイヤで、1日中かぶりっぱなしにしていたこともあります。
でも今は違います。
外出前にボリュームアップスプレーで根元を立ち上げ、
通気性の良い帽子を選び、外出先では携帯ミストやドライシャンプーでサッと整える!
この3つを習慣にしてから、帽子のあとでも髪はふんわり。
- 予防法:朝、根元にボリュームアップスプレーをかけてドライヤーで立ち上げる/通気性の良い帽子を選ぶ
- 即復活法:外出先でトップや前髪に携帯ミストをひと吹き→手ぐしで立ち上げ/ベタつきはドライシャンプーでリセット
- おすすめグッズ:ふんわりキープスプレー、携帯ミスト、ドライシャンプー、静電気防止オイル、通気性ハット
このように、「何を」「いつ」「どう使うか」を具体的にお伝えします。
今日からできるテクとグッズで、「帽子=髪型崩れ」のストレスをゼロにしましょう。
朝3分でできる!帽子をかぶっても髪がつぶれない予防テク
帽子をかぶる前の準備次第で、髪型の持ちは大きく変わります。
ここでは朝の3分でできる、髪型崩れを防ぐ簡単テクニックを3つご紹介しますね。
・ボリュームアップスプレーで根元を立ち上げて持続力アップ
・通気性&サイズ調整できる帽子を選んで蒸れと圧迫を防ぐ
・静電気&パサつき防止オイルで髪のまとまりをキープ
ボリュームアップスプレーで根元を立ち上げて持続力アップ
外出前のひと手間で、帽子の重みや湿気による髪のつぶれを予防できます。
おすすめはボリュームアップスプレーを根元に軽く吹きかけ、ドライヤーで立ち上げる方法。
これだけでキープ力がぐっと高まりますよ。
通気性&サイズ調整できる帽子を選んで蒸れと圧迫を防ぐ
帽子自体の選び方も重要です。
メッシュ素材やリネン素材など通気性の良い帽子は、湿気や汗がこもりにくく髪のボリュームダウンを防ぎます。
さらにサイズ調整機能付きなら、締め付けによるつぶれも軽減できますよ。
静電気&パサつき防止オイルで髪のまとまりをキープ
冬や乾燥する季節は静電気で髪が広がりやすく、帽子の着脱でさらに乱れがちです。
そんなときはミルボン エルジューダ グレイスオン セラムがおすすめ。
軽いテクスチャーでしっとり感とツヤを与えつつ、重くならず帽子の中でも快適です。
▼帽子の下でしっとり、外せばサラふわ▼
外出先で1分!ぺちゃんこ髪をふんわり復活させる3ステップ
外出中に髪がつぶれても、ちょっとした工夫でふんわり感を取り戻せますよ。
ここでは道具がほとんどいらない、簡単復活テクを3つ紹介します。
・手ぐしで根元を持ち上げて即ボリューム回復
・携帯ミストを根元にひと吹きして形を整える
・ドライシャンプーでベタつきと湿気をリセット
手ぐしで根元を持ち上げて即ボリューム回復
帽子を脱いだら、まずは指の腹で髪の根元を軽く持ち上げるように梳かします。
前髪は下から指を入れて持ち上げると、ふんわり感が戻ります。
携帯ミストを根元にひと吹きして形を整える
乾いた髪にも使える携帯ミストは、外出先でのぺちゃんこ髪直しの強い味方。
帽子を脱いだ後、根元にシュッと吹きかけてから指で髪を持ち上げるように整えると、短時間でふんわり感が戻ります。
コンパクトサイズならバッグやポーチにも入れやすく、お仕事後やお出かけ先でもサッとお直しできます。
ドライシャンプーでベタつきと湿気をリセット
汗や皮脂でぺたんとした根元は、ドライシャンプーで瞬時にリフレッシュ。
スプレータイプなら髪や頭皮に直接吹きかけるだけで、余分な皮脂や湿気を吸着し、根元がふんわりと軽くなります。
メントール配合のタイプを選べば、スッと爽快感もプラスでき、夏の外出先や帽子を長時間かぶった後のムレ対策にも最適です。
お直し後はほのかな香りも残るので、気分までリセットできます。
▼ぺたん髪から、ふわ髪へ瞬間スイッチ▼
知っておくと効果倍増!帽子で髪がぺちゃんこになる3つの原因
帽子で髪がぺちゃんこになる原因を理解しておくと、予防と復活テクの効果が格段に上がります。
ここでは、ぺちゃんこ髪を招く主な3つの理由を詳しく解説します。
・湿気や汗で根元がつぶれる
・帽子の圧迫でボリュームダウン
・猫っ毛や細毛など髪質の影響
湿気や汗で根元がつぶれる
湿気や汗で髪の内部に水分が入り込むと、根元が柔らかくなり、立ち上がりがなくなります。
特に梅雨や夏場は帽子の中が蒸れやすく、短時間でもペタッとなりやすい状態に。
この水分による「髪の腰抜け状態」が、ふんわり感を失う最大の原因です。
帽子の圧迫でボリュームダウン
長時間帽子をかぶると、物理的な圧力で根元が押さえつけられ、髪の形が変わってしまいます。
サイズが小さい帽子やフィット感が強すぎるデザインは特に影響大。
圧迫は血流や皮脂の分泌にも影響し、ぺちゃんこ状態を長引かせます。
猫っ毛や細毛など髪質の影響
髪が細く柔らかい人は、湿気や圧迫の影響を特に受けやすい傾向があります。
ハリやコシが少ないため、少しの重みや水分で形が崩れやすく、一度つぶれると元に戻りにくいのも特徴。
猫っ毛さんこそ、予防と即復活のテクニックを組み合わせることが重要です。
このように原因を具体的に理解しておくと、「どのテクニックを優先して使えばいいか」が明確になります。
例えば、湿気によるつぶれが多いなら「通気性帽子+ドライシャンプー」、圧迫が原因なら「サイズ調整帽子+根元キープスプレー」といった対策が選びやすくなります。
まとめ
帽子で髪がぺちゃんこになるのは、湿気・圧迫・髪質などの複合的な要因ですが、予防と即復活のテクニックを知っておくだけで、外出先でも自信を持って帽子を脱げるようになります。
今回紹介した方法やグッズは、休日のお出かけはもちろん、仕事で毎日帽子をかぶる方にもおすすめ。
長時間の着用でも髪型の崩れを最小限に抑え、勤務後や休憩時間にもサッとリカバリーできます。
「帽子は必要だけど、髪のボリュームは守りたい」そんな方は、ぜひ今日から試してみてください。
▼口コミ評価★4以上。信頼のヘアケアは数量限定。なくなり次第終了です▼